B. 運営や管理
上記以外のご質問がある方は、こちらのフォームをご利用ください。 |
A : 「代本板」というのは、子どもが書架から、借り出す図書を抜き、その図書があった場所に、目印として子どもの所属や名前を書いた、プラスチックや木でできた板を差し込むという使い方をします。
図書があった場所に「代本板」を差し込み、返すときに、「代本板」と取り替える仕組みですから、「子どもたちだけで使っていても、書架の乱れが起きない」ハズなのですが、現実には、自分が差し込んだ代本板の場所がわからなくなったり、代本板と取り替えずに書架に返したりするなどして、乱れていきます。 自動的に書架が乱れないというシステムは、破綻しているのが実際です。 さらに最近は、代本板を使うことによって、子どもたちが、自分がどんな図書を借りているか友人に知られるのが嫌だという気持ちを尊重しようという、「子どもの人権」を尊重する意識が高まってきています。 A :
■ 除籍の必要性 ■
電算化の計画によることだけでなく、 例えば、書架の中の図書が一杯に詰まってきて、キャパシティの限界にきていて、少し書架から間引く必要がでてきた。いかにも、図書の内容が古くなり、子どもたちの学習には役に立たない などと、毎日の図書館活動の中で除籍をしなければならない資料がいくつかでてきます。
利用者である子どもたちや教職員の立場に立って、適切で優れた図書の選択・収集につとめて、なおかつ、常に蔵書の更新に注意する必要があります。 蔵書の収集と管理は、一貫性と統一性を保たなければなりません。図書主任(あるいは司書教諭)という学校図書館の担当者が替わるたびに、購入する図書が、図書主任の好みで左右されてしまってはいけません。 Q 3 : 除籍するときの基準はありますか。
A :
除籍の対象とする図書には、対象となるべき根拠を明確にします。
除籍の根拠となる事柄の主なものは次のようになります。
Q 4 : 蔵書点検の方法を教えてください。
A :
その年度の最後に実施するのがよいのですが、人事問題もあって、夏休み前後の数日をとるのが現実的でしょう。
■コンピュータ化されていない図書館の場合(書架目録で蔵書と照合する)
■コンピュータ化されている図書館の場合(バーコードリーダーを使って)
|
戻る | ↑このページの先頭へ