3. 検索結果
3-1. 典拠一覧

典拠ファイルの検索結果を表示する画面です。現在の検索条件を結果一覧の上に表示します。
検索結果の表示順は、典拠ID順、カナヨミ順に変更できます。プルダウンから選択し、「GO」ボタンを押して実行します。典拠IDをクリックするとファイル詳細を表示します。
一覧画面に表示するのは次の項目です。
- チェックボックス
チェックを入れて右上の「次へ」ボタンを押すと、選択した典拠IDを持つMARC一覧を見ることができます。一覧上部の「すべて選択」「すべて解除」ボタンで、チェックの付与・削除を一度に行うこともできます。
- 典拠ID
その典拠の典拠IDを15桁で表示します。典拠IDをクリックすると、典拠詳細画面に移ります。
- 典拠種別
その典拠の持つ典拠種別を表示します。
- カナ・漢字
その典拠の漢字形およびその読みを、カナで表示します。長い場合は最後が…で省略されます。
- 識別情報
探している典拠ファイルを識別する情報となるものを表示します。人名は生年や専門など、団体名は設立年や所在地など、出版者は出版者コード、全集・シリーズ名は出版者名、著作は著作原語タイトルや著作の形式などを表示します。
↑このページの先頭へ
3-2.ソート検索

検索結果の表示順は、典拠ID、カナヨミの昇順・降順から、変更できます。プルダウンから選択し、「GO」ボタンを押して実行します。
↑このページの先頭へ
3-3. 詳細画面
3-3-1. 個人名
典拠一覧の典拠IDをクリックするとこの画面に移ります。

典拠種別
典拠種別(個人名(東洋人・西洋人)が表示されます。
対象冊数
対象冊数が表示されます。
アンカーリンクのある対象冊数をクリックすると、図書一覧に移り、その典拠を持つすべての図書が表示されます。
典拠ID
典拠IDが表示されます。
出現フラグ
その典拠が出現した対象が表示されます。
表示の内容は以下の通りです。
図書(著): 図書の著者として出現
図書(件): 図書の件名として出現
図書(内): 図書の内容細目ファイルに出現
AV(著): AVの著者として出現
AV(件): AVの件名として出現
AV(内): AVの内容細目ファイルに出現
漢字形
東洋人の漢字形が表示されます。
原綴形
西洋人の原綴形が表示されます。
カタカナ形
漢字形、原綴形のカタカナ読みが表示されます。
標目限定語(生没年)
同名異人が存在するときに区別するための生没年が表示されます。
標目限定語(専門・世系等)
同名異人が存在するときに区別するための専門や世系等が表示されます。
同名異人が存在するときに区別するための専門や世系等が表示されます。
同名異人が存在するときに区別するための専門や世系等が表示されます。
職業・専門等
情報としての職業や専門等が表示されます。
著者紹介
著者紹介が表示されます。
相互参照
相互参照となっている典拠がある場合に、その典拠IDと漢字形が表示されます。
出典
カナヨミや漢字形の根拠となった資料が表示されます。
訂正・変更履歴
訂正や変更を行った履歴が表示されます。
初出書誌
その典拠が初めて現れたMARCのタイトルが表示されます。
商品コード
上記の初出書誌のTRC MARC No.が表示されます。
↑このページの先頭へ
3-3-2. 団体名
典拠一覧の典拠IDをクリックするとこの画面に移ります。

典拠種別
典拠種別(団体名)が表示されます。
典拠形態
典拠形態(統一形,記述形,参照形)が表示されます。
対象冊数
対象冊数が表示されます。
アンカーリンクのある対象冊数をクリックすると、図書一覧に移り、その典拠を持つすべての図書が表示されます。
典拠ID
典拠IDが表示されます。
出現フラグ
その典拠が出現した対象が表示されます。
表示の内容は以下の通りです。
図書(著): 図書の著者として出現
図書(件): 図書の件名として出現
図書(内): 図書の内容細目ファイルに出現
AV(著): AVの著者として出現
AV(件): AVの件名として出現
AV(内): AVの内容細目ファイルに出現
漢字形
漢字形が表示されます。
カタカナ形
漢字形のカタカナ読みが表示されます。
限定語
同名の団体を区別するための創立年や所在地等が表示されます。
備考
備考が表示されます。
相互参照
相互参照となっている典拠がある場合に、その典拠IDと漢字形が表示されます。
出典
カタカナ形や漢字形の根拠となった資料が表示されます。
訂正・変更履歴
訂正や変更を行った履歴が表示されます。
初出書誌
その典拠が初めて現れたMARCのタイトルが表示されます。
商品コード
上記の初出書誌のTRC MARC No.が表示されます。
↑このページの先頭へ
3-3-3. 件名
典拠一覧の典拠IDをクリックするとこの画面に移ります。

典拠種別
典拠種別(件名(普通・地名・作品名))が表示されます。
典拠形態
典拠形態(統一形,参照形)が表示されます。
対象冊数
対象冊数が表示されます。
アンカーリンクのある対象冊数をクリックすると、図書一覧に移り、その典拠を持つすべての図書が表示されます。
典拠ID
典拠IDが表示されます。
漢字形
漢字形が表示されます。
カタカナ形
漢字形のカタカナ読みもしくはアルファベット数字を含むカタカナ読みが表示されます。
個人名ID
作品件名の著者が典拠IDとともに表示されます。
「人名−小説」の人名が典拠IDとともに表示されます。
S NOTE(BSH)
「基本件名標目表(BSH)第4版」のSN(限定注記)が表示されます。
S NOTE(TRC)
件名に対する注記が表示されます。
SA(BSH)
「基本件名標目表(BSH)第4版」のSA(参照注記)が表示されます。
備考
「基本件名標目表(BSH)第4版」の説明つき参照が表示されます。
概念
概念が表示されます。
出典
概念や漢字形、カタカナ形などの根拠となった資料が表示されます。
出自
件名標目表の種類が表示されます。
地域名
地域名が表示されます。
参照分類(TRC)
件名参照分類が、NDC10版<NDC9版>の形で表示されます。
市町村名・国名・地域名などは、2-地理区分の形で表示されます。(例:北海道 2-11)
海洋名は、3-海洋区分の形で表示されます。(例:太平洋 3-1)
参照分類(BSH)
「基本件名標目表(BSH)第4版」記載のNDC9版が表示されます。
種別
件名種別が表示されます。
件名種別とは「基本件名標目表(BSH)第4版」で、例示件名標目群・固有名詞件名標目群として示されているものをグループ化したものです。
地理区分
主題のもとの地理区分が表示されます。
↑このページの先頭へ
3-3-4. 学習件名/読み物キーワード
典拠一覧の典拠IDをクリックするとこの画面に移ります。

典拠種別
典拠種別(学習件名)が表示されます。
典拠形態
典拠形態(統一形,参照形)が表示されます。
対象冊数
対象冊数が表示されます。
アンカーリンクのある対象冊数をクリックすると、図書一覧に移り、その典拠を持つすべての図書が表示されます。
典拠ID
典拠IDが表示されます。
件名コード
学習件名コードが表示されます。
漢字形
漢字形が表示されます。
カタカナ形
漢字形のカタカナ読みが表示されます。
参照(人名・団体名・件名)
参照する個人名典拠、団体名典拠、件名典拠がある場合にその典拠IDと漢字形が表示されます。
S NOTE(TRC)
学習件名/読み物キーワードに対する注記が表示されます。
出自
件名標目表の種類が表示されます。
出典
漢字形、カタカナ形の根拠となった資料が表示されます。
種別
件名種別が表示されます。件名種別とは「基本件名標目表(BSH)第4版で、例示件名標目群・固有名詞件名標目群として示されているものをグループ化したものです。
学習件名典拠種別
学習件名種別が表示されます。
↑このページの先頭へ
3-3-5. 出版者
典拠一覧の典拠IDをクリックするとこの画面に移ります。

典拠種別
典拠種別(出版者)が表示されます。
典拠形態
典拠形態(記述形,参照形)が表示されます。
対象冊数
対象冊数が表示されます。
アンカーリンクのある対象冊数をクリックすると、図書一覧に移り、その典拠を持つすべての図書が表示されます。
典拠ID
典拠IDが表示されます。
漢字形
漢字形が表示されます。
カタカナ形
漢字形のカタカナ読みもしくはアルファベット数字を含むカタカナ読みが表示されます。
備考
備考が表示されます。
出版者コード
出版者コードがあれば表示されます。
ISBN中の出版者記号
ISBN中の出版者記号(13桁ISBNの2番目と3番目のハイフンの間の数字)が表示されます。
出版地都道府県
出版地の都道府県が漢字形で表示されます。
郵便番号
出版者の所在地の郵便番号が表示されます。
住所
出版者の住所が表示されます。
TEL
出版者の電話番号が表示されます
↑このページの先頭へ
3-3-6. 全集
典拠一覧の典拠IDをクリックするとこの画面に移ります。

典拠種別
典拠種別(全集)が表示されます。
典拠形態
典拠形態(記述形,改題、出版者・表記違い,参照形)が表示されます。
対象冊数
対象冊数が表示されます。
アンカーリンクのある対象冊数をクリックすると、図書一覧に移り、その典拠を持つすべての図書が表示されます。
典拠ID
典拠IDが表示されます。
全集コード
全集コードがあれば表示されます。
新継続
新継続である全集に「○」が表示されます。
漢字形
漢字形が表示されます。
カタカナ形
漢字形のカタカナ読みが表示されます。
アルファベット・数字を含むカタカナ形、第2タイトルのカタカナ形も表示されます。
備考
備考が表示されます。
ID付き出版者名
出版者が典拠IDとともに表示されます。
別置
別置記号があれば表示されます。
分類
分類記号が、NDC10版<NDC9版>の形で表示されます。
↑このページの先頭へ
3-3-7.シリーズ
典拠一覧の典拠IDをクリックするとこの画面に移ります。

典拠種別
典拠種別(シリーズ,サブシリーズ)が表示されます。
典拠形態
典拠形態(記述形,改題、出版者・表記違い,参照形)が表示されます。
対象冊数
対象冊数が表示されます。
アンカーリンクのある対象冊数をクリックすると、図書一覧に移り、その典拠を持つすべての図書が表示されます。
典拠ID
典拠IDが表示されます。
シリーズコード
シリーズコードがあれば表示されます。
新継続
新継続であるシリーズに「○」が表示されます。
漢字形
漢字形が表示されます。
カタカナ形
漢字形のカタカナ読みが表示されます。
アルファベット・数字を含むカタカナ形、第2タイトルのカタカナ形も表示されます。
備考
備考が表示されます。
ID付き出版者名
出版者が典拠IDとともに表示されます。
↑このページの先頭へ
3-3-8.著作
典拠一覧の典拠IDをクリックするとこの画面に移ります。

典拠種別
典拠種別(著作)が表示されます。
典拠形態
典拠形態(優先タイトル,異形タイトル)が表示されます。
対象冊数
対象冊数が表示されます。アンカーリンクのある対象冊数をクリックすると、図書一覧に移り、その典拠を持つすべての図書が表示されます。
典拠ID
典拠IDが表示されます。
漢字形
漢字形が表示されます。
カタカナ形
漢字形のカタカナ読みが表示されます。
アルファベット・数字を含むカタカナ形、第2タイトルのカタカナ形も表示されます。
原語タイトル
著作原語タイトルが表示されます。
著作の形式
著作の形式が表示されます。
著作の日付
著作の日付が表示されます。
創作者ID
創作者IDが表示されます。
著作のその他の特性
著作のその他の特性が表示されます。
関連著作ID
関連指示子と関連著作IDが表示されます。
参照ID(作品件名)
参照ID(作品件名)が表示されます。
備考
備考が表示されます。
出典
漢字形、カタカナ形の根拠となった資料が表示されます。
↑このページの先頭へ